5月のファン助産院アロマクラス
今日はファン助産院のアロマクラスに4名の妊婦さんが参加してくれました。
自己紹介で妊婦さん同士の実家がすごく近い!っていうことが分かったり、フローラルウォーターの話から職業がパティシエだということが分かったり(オレンジフラワーウォーターはお菓子作りにも使われるんですって!)して楽しい場面がありました。
今日は助産院で実習中の看護学生さんも2名見学をしてくださいました。1ヶ月間の実習だそうですが、この半月ですでに2〜3の出産に介助で立ち会われたそう。助産院での出産は少数かもしれませんが、体に気を配ることや助産師さんたちとのコミュニケーションやアクティブバースで満足度の高い出産ができることをこれからの妊婦さんたちにどんどん伝えてもらえることを願っています。
妊娠線予防マッサージの練習中、「先生のおなかぺったんこですね〜、出産してもモトに戻るんですね〜」という嬉しい感想(?)をいただきました。(Tシャツの下に隠れた私のおなかは実は運動不足でぷよぷよしてるんですが・・・)産後の体は母乳をあげることである程度脂肪がとれていくのですが、そういえば第一子妊娠中にはどんどん変化していく自分の体を不安に感じていたなぁってことを思い出しました。
ちなみに第二子妊娠中は経過が分かっていることと、日々の忙しさでゆっくり不安がってるヒマもないうちにマタニティ期が過ぎ去っていったような感じでした。
アロマクラスのスペースのお隣ではこれからファン助産院に通う妊婦さんたちへの説明会をやっていて、安産に向けて体を冷やさない方法や、妊娠中の食事のことなど、助産師さんが熱のこもった具体的で実践的なお話をされていました。
出産は「産ませてもらう」のではなくて、「産む」ということ。食事や衣服なども含めた今までのライフスタイルを見直して安産のための体作りをしていくのは、マタニティ期だけでなくて産後の人生の質も上げてくれるのではないかと思います。
妊娠すると自然と食べる物に気を使ったり、今まであまり考えなかった環境のことが急に気になったり・・・という人も多いのでは。未来の人たちのためでもあり、自分たちのためでもあり。
帰りがけに浜田山にある湯葉・豆腐・ゆば乳の専門店「仙豆庵」に寄って、昼食用にと3品選べるお惣菜セットを買いました。タルタルソースをつけて食べる厚揚げ、豆腐とひじきのマリネ、菜の花と凍み豆腐のからし和え。これなら助産師さんの合格!がもらえるかな〜なんて考えながら家路につきました。
| 固定リンク
|
コメント